福島(郡山)へ出発、です。


◆ 7月4日・朝7時半、ホテル(メトロポリタン仙台)の窓から見た景色・雲が低く小雨が降っています。

 

・ 9時にトヨタレンタカーから、8人乗りのワゴン車を借りて、ホテルを出発です。
 ⇒ 長町(富沢)の渡辺家へ立ち寄り、忍さんと寛子ちゃんを乗せて、一路・郡山へ向いました。

◆ 東北自動車道を南へ⇒途中・3度ほど雨に当たりましたが、ほぼ予定通り、郡山(渡辺家)へ到着しました。(11時15分ころ)

・ 忍さんと二人で、新幹線・郡山駅へ、麗子を迎えに行きました。

 

・ 無事に、麗子ちゃんとも合流! 渡辺家へ  郡山の駅前の風景です。

 

・ 自宅へ到着すると、うなぎの昼食が用意されていまして、美味しいお昼ご飯を 戴きました。

 

◆ 午後からは、早速「観光へ出発」です。先ずは「鍾乳洞:あぶくま洞」へ・・・
 ⇒ 高速道を降りて、あぶくま洞へ向かう途中?? 農家の屋根が「特徴的な形!」

 

 

◆ 石灰岩の岩肌(鍾乳洞の入口)が、見えてきました。道の両脇には、アジサイの花が続いていました。

 

・ 不思議な形の「遊歩道」が見えて来ました。もう直ぐ到着です。

 

 

◆ 駐車場に到着です。 右の奥には不思議な遊歩道が・・・

 

・ 入口へ向かう途中、神社が切り立った岩の上にありました。

 

・ 先へ進むと、左の下の沢沿いに、ラベンダーの畑が広がっていました。

 

・ あぶくま洞の入口に到着です。

 

◆ 一般コースと探検コースがあり、若者たちは「当然・探検コース」へ・・・。

・ 我われ年寄りは・・・、一般コースへ 出発です。

 

 

■ ゲートを越えて、鍾乳洞へ〜!! と思ったら・・> 昇って・下って〜〜 入口は??ま〜だっ!

 

 

◆ やっと入口が、見えて来ました。

 

・ 洞窟に入ってすぐは、目が暗闇に慣れていない為、よく見えません!!

 

・ 観光客が入れるエリアの奥に、未公開の部分が・・・> 奥が深いようです。。

・ 目も暗闇に慣れてきて・・・> 様子が判るようになって来ました。

 

 

◆ 洞窟を進むと、探検コースへの入口、係員が居て 料金を・・・。

 

・ われら夫婦は、楽な筈の「一般コース」でしたが、急な上り下りの連続です!!

 

・ 名前の付いた「見どころ」が沢山ありますが、「鍾乳洞特集」は、次回の編集で「追加」したく思います。

 

 

◆ 探検コースの若者たちよりも早く、出口に到着です。

 

・ 遅れる事、10分ほど。 探検コースは、狭いところを潜り抜ける等、大変だった模様です。「ご苦労様でした!」

 ⇒ 疲れた時の「デザート」は、美味しい〜!!

 

・ 駐車場へ戻る際に、神社へお参りして、展望台へ登ると言う事で、○の所に、二人が。

◆ 次は、「大安場古墳」を見に行く事にしました。(前方後方墳)⇒ 途中の道で「気になる屋根?」も

 

◆ 古墳の資料館前の駐車場に到着です。(午後4時20分頃)

 

・ ここも、小高い山に古墳があるので、又しても、きつい坂道の歩行・・・です。。

 

◆ 本日の観光は、ここでお仕舞いです。頑張って古墳の頂上へ「レッツGo〜!!」です。

 

・ 登りはどんどんときつくなります。。でも、頂上に着くまでは・・・、一歩づつ。。

 

・ 前方後方墳の頂上が見えてきました!!

 

・ 眼下に資料館が見えます。

 

◆ 資料館の屋根の形は、出土された「腕輪型石製品」をデザインされたものですね。。

 

・ 古墳を後に、今夜の宿(ホテル・バーデン)に午後6時過ぎに到着しました。

〜〜 今夜は、このホテルで渡辺さまのご招待で、晩餐会の開催です。
  ⇒ その様子は・・・> ここからご覧下さい。

                初めのページに戻る。